としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

雑学

端午の節句に鯉のぼりが掲げられる由来・ルーツは江戸時代

投稿日:

スポンサードリンク

明日は子供の日で、端午の節句とも呼ばれますね~。

実はりーちゃんに素朴な疑問を頂きまして・・・

そういえば「鯉のぼり」を端午の節句に飾る理由、知らないなと気が付きました。

よし、調べてみよう!!!

Wikipediaより引用

端午の節句には厄払いに菖蒲を用いることから、別名「菖蒲の節句」と呼ばれ、武家では菖蒲と「尚武」と結びつけて男児の立身出世・武運長久を祈る年中行事となった。 この日武士の家庭では、虫干しをかねて先祖伝来の鎧や兜を奥座敷に、玄関には旗指物(のぼり)を飾り、家長が子供達に訓示を垂れた。

※尚武とは、武道・武勇を重んじること。

 

江戸時代、商人は大きな経済力がありながらも武士の方が立場が強かったので、武士に対抗した商人が華やかな武具の模造品を作って飾るようになりました。

そしてのぼりの代わりに五色の吹き流しを飾るようにしたのです。

ちなみにこの五色には意味があり、青色は木・赤色は火・黄色は土・白色は金・黒色は水で、五色の吹き流しには魔除け役目があるのだそうです。

しかし時代の変化とともに吹き流しの五色の色も変わってきました。

 

やがて商人は「吹き流しだけじゃ地味じゃない?」と思ったのか定かではありませんが、黒い鯉(真鯉)を飾るようになりました。

なぜ鯉だったのか。それは・・・

Wikipediaより引用

中国の正史、後漢書による故事で、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことにちなんで鯉の滝登りが立身出世の象徴となった。栄達するための難関を「登竜門」と呼ぶのも、この故事にもとづく。

つまり子供の成長と立身出世を願って、鯉を大空に掲げて泳がせたわけですね。

なるほど~!中国から来たんですね。

ちなみにこれは最初は関東だけの風習でしたが、後に全国に広がったそうです。

 

その後、真鯉だけでなく緋鯉が追加され、さらに子鯉、子供が2人になったら子鯉を追加していき、今の「鯉のぼり」の形が出来上がったようです。

全然知らなかったぁ!!調べて良かったです。

なんか歯ブラシみたいなシステムだよね。色違いがだんだん増えていく感じが…。

武士の家の跡取り問題は切実ですからね。

端午の節句は男の子の健やかな成長・立身出世・さらに子孫繁栄を願って行われるわけですね。

ほほう・・・、なかなか重いなww

 

※ザッとまとめたものであり、諸説ありますので、気軽にお読みくださいませ~。

スポンサードリンク

-雑学
-,


  1. メグ より:

    おはようございます。
    端午の節句に鯉のぼりを掲げる理由が
    良く分かりました。勉強になります。
    武家の跡取り問題は深刻なようですね(^-^;

  2. みや より:

    メグさん、こんにちは。鯉のぼりのこと、知っているようで知りませんでした。
    ちょうどこの日の夜に池上さんの番組で「鯉のぼり」の特集をやってました。
    概ね同じだったので嬉しかったです。跡取り問題はどこも大変ですね。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

我が家では「スマホは高校生になったら買ってあげる」という約束なのです。

昨日の絵日記の続きになります。 スマホは各自1台ずつ持っています。 WiーFiがあれば、家の中では問題なくスマホが使えます。 検索はもちろん、ゲームもLINEもLINEの通話も遜色なく何でも出来ます。 …

道後温泉の歴史・聖徳太子と風土記&額田王と万葉集

先日レイクタウンで愛媛県フェアをやっていた話を描きましたね。 としごと・しごとと 1 User最近の愛媛県は修学旅行でも人気の観光地になっている・・・らしい。https://www.toshigo.n …

ライブハウスに行ったことはありますか?私の一押しSeven Billion Dots(セブンビリオンドッツ)

先月(2月)、Mrs. GREEN APPLE(ミセス グリーンアップル)の代々木体育館でのライブに行きました。 としごと・しごととMrs. GREEN APPLE(ミセス グリーンアップル)のLIV …

困っている人がいたので声をかけてみましたが、正解なのかわからない。

ショッピングモールのお手洗いに行った時の出来事です。 多目的トイレの前にいた車椅子の若い女性が困っている様子だったので、声をかけてみました。 出入り口付近にあったボタン、<開閉ボタン>だと思って押した …

独り言から「警察」のいろいろな呼ばれ方を学んだ話

昨日の朝のことであった・・・ 知らない方のために説明しよう! 「何の因果かマッポの手先」は昭和に流行したドラマ「スケバン刑事」の2代目麻宮サキ(南野陽子さん)の決め台詞である。 ちなみに2代目麻宮サキ …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿