としごと・しごとと

11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー

家族 旅行記 雑学

神田明神文化交流館で開催中の江戸東京あかり展と神田明神に行ってきました。

投稿日:

スポンサードリンク

昨日予告した通り、お出かけした詳細を描きますよ~。

今日の絵日記は長いよ~。とても長いよ~。

江戸東京あかり展:※2月9日まで。

会場が地下1階の屋内なので、お昼に行っても大丈夫です。

「写真撮影は大丈夫ですか?」とお伺いしたところ、「フラッシュ撮影以外は大丈夫です。」というお返事を頂きましたので、それはもう撮りまくりました。ご機嫌で撮りまくりましたよww

 

編集上、作品の順番が異なっています。ご了承下さい。

綺麗ですね~!

そしてこの作品はデジタルモーションです。

ディズニーシーに行ったことがある方ならわかるかも。いわゆる「タートルトーク」です!

めちゃくちゃイケメンの吉良上野介(きらこうずけのすけ)さんに話しかけられました。

そうね、たまたま空いてたから10分近く喋ってたんじゃないかしら・・ww

話好きの寂しがりやさんか! 楽しかったです♥

先程イケメンだった吉良上野介(きらこうこうずけのすけ)さんは、松の廊下で浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)で切りつけられます。

一命を取り留めた吉良さんですが、その日のうちに切腹させられた浅野氏の部下たちに後に敵討ちにあいます。これが「忠臣蔵」です。この前「決算忠臣蔵」を観たばっかりなので、タイムリーな話題です。

でもなぜ浅野氏が吉良さんに切りつけたのか、詳細は不明なままです。だいたいは吉良さんが浅野氏に陰湿ないじめをしたからとされていますが、礼儀作法に厳しかった吉良さんと作法について比較的無知であった浅野氏。果たして本当に吉良さんが一方的に悪かったのでしょうか?

悪役として描かれてしまった吉良さんが「怨霊」になってしまったというわけです。

果たして怨霊と化してしまった吉良さんを救うことは出来るのか!?

 

大きな作品だけではありません。小さいものもあります。

瑠璃色の蝶。美しいです。

この「宇宙ガラス」という作品が本当に綺麗で。

実はまーさん、とんぼ玉教室に2~3年通っていたほどガラスワークが好きだったんです。ガスバーナーも灯油バーナーも持っていました。

「こういう作品が作りたかったなぁ~。」と、つぶやいていました。

ほかにも・・・

紹介しきれませんでしたが、この他にもいろいろな作品があります。

江戸東京あかり展の会期は2020年2月9日までで、入場料は大人1500円、小中高生1000円です。

灯りとガラスに興味のある方はぜひ~。

 

さて、外に出ますよ~。

神田明神には初めて来ました。

※ウィキペディアより引用

神田明神は東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭を行う神社として知られる。神田日本橋(日本橋川以北)、秋葉原大手町丸の内、旧神田市場築地魚市場など108か町会の総氏神である。

3柱を祭神として祀る

  • 一ノ宮 – 大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)。縁結びの神様。天平2年(730年)鎮座。
  • 二ノ宮 – 少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)。商売繁昌の神様。
  • 三ノ宮 – 平将門命(タイラノマサカドノミコト、まさかど様)。除災厄除の神様。延慶2年(1309年)奉祀、明治7年(1874年)に構内の摂社である将門神社に遷座、昭和59年(1984年)に本殿に奉祀復帰

さすがに初詣の時期は終わってて、空いていました。

お参りをして、おみくじをひきました。

おみくじ売り場が2ヶ所あったので、りーちゃんときーくんは分かれて引くことに。

きーくんのおみくじには、小さな金の恵比寿様入り。

りーちゃんのおみくじは、ロボット獅子舞が持ってきてくれました。

2人とも「小吉」で、なんとも言えないこの気持ち・・・。

でも、書かれてあることはまぁまぁ当たってました。

 

さて神社に来たら、どんな神様が祀られているか気になりますよね~。

伊勢神宮に行ってから、すっかり神様に興味が出ちゃって。

 

神田明神の神様は大黒様と恵比寿様です。

※平将門様については今回は省略。

神田明神のウィキペディアを見ると大黒様はオオナムチノミコトで、えびす様がスクナヒコナノミコトとありました。でも私が持ってる本ではちょっと違うんです。

オオナムチノミコトというのはオオクニヌシの別名だそうで、おおくに(大国)→ダイコクになったのかな~と予想します。

でも、えびす様はコトシロヌシで名前が全く違っており、別人なんですね。なんでや?と思って調べましたらば・・・

「えびす」という神は複数あり、イザナギイザナミの子である蛭子命(ひるこのみこと)か、もしくは大国主命(大黒さん)の子である事代主神(ことしろぬしかみ)とされることが多い。少数であるが、えびすを少彦名神(すくなびこな)彦火火出見尊(ほおり)とすることもある。また、外来の神とされることもあり、「えびす」を「戎」や「夷」と書くことは、中央政府が地方の民や東国の者を「えみし」や「えびす」と呼んで、「戎」や「夷」と書いたのと同様で、異邦の者を意味する。このように多種多様の側面があるため、えびすを祀る神社でも祭神が異なることがある。

神様の由来には諸説あって、神社がどの説を信仰するかで神様の名前も変わってしまうようです。えびす様をスクナヒコナとするか、コトシロヌシとするか、他の名前にするかは神社によって違うんですね。

なるほど、なるほど~。

 

さて初詣も終わりましたので・・・

アニメとのコラボグッズが多いな・・・と思ったら、ここ秋葉原に近かったわ。

なるほどね~。

神社声援(ジンジャエール)なんて、ダジャレが効いてませんか!?

瓶のジンジャエールは重いから後にしようと思ったら、みそ田楽に満足してそのまま帰宅してしまったわ。無念。

 

というわけで、神田明神&江戸東京あかり展を満喫してきました。

スポンサードリンク

-家族, 旅行記, 雑学
-,


  1. ぶー より:

    神田明神はラブライブに出てくるそうですよ😃子どもが好きで行きたがっています。

  2. みや より:

    ぶーさん、こんにちは。
    そうなんですね。ラブライブは観たことがなくて。
    そういえば、初詣のお参りで並んでた時に前のお姉さんのリュックがラブライブ柄でした。
    家族全員、リュックに釘付けでした。 そういうことなんですね~。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【5コマ】「後でやる~」まで待てない!

きーくんの部屋、ちょっと気を抜くと魔窟になります。 原因は畳んだ洗濯物をタンスに仕舞わずにその辺に放置するからです。 何日も何日も「部屋を片付けて!」と何回言っても「は~い」と生返事。一向に片付かない …

水性ペンがワイシャツについてしまった時の対処方法・居眠りする時はペンを置け!

皆さん、一度くらいはワイシャツにペンのインクが付いたことがあると思うんです。 私は胸ポケットに入れたボールペンのインクが漏れて、何度か悲しい思いをしたことがあります。 それは仕方ないけど、位置おかしく …

【6コマ】蛇口が固すぎるってだけの話です。

寿司屋に行く前に、高カロリーの菓子パンを食べさせる悪い母(笑) すぐマネをする息子。 まだ2時間しか経ってないよ? 息子の満腹中枢、ちょっと壊れてる。   年末年始にどこにも連れて行ってない …

【4コマ】今のうちにイケメンに教育できんものかな?

りーちゃんはラノベとか小説を、きーくんはゲームの解説書やプログラミングの本、科学の本などを読みます。 2人ともほとんど漫画を持っていません。 逆に私はほぼ漫画しか読みません。それでいいのか、母(私)よ …

【3コマ】父の日のプレゼントは難しいです。

明日は父の日ですが、残念ながら家族全員に余裕がありません。 りーちゃんの模試の会場ときーくんの漢検の会場が全く別の場所なのに、模試の終わる時間と漢検の始まる時間が少し重なっています。 しかもどちらも駅 …

サイト内の検索の文字

サイト内の検索

プロフィールの文字

プロフィール

プロフィール

危うく同級生になるとこだった11カ月違いの年子のまいにち
toshigonet


ブログサークル
お問い合わせ


登場人物の紹介

みや


まーさん


りーちゃん


きーくん

登場人物の詳細

最近の投稿の文字

最近の投稿