数字もひらがなもそんなに苦労した覚えがないりーちゃんときーくん。
しかし、みぎとひだりはちょっと苦手でした。
対面すると逆になるのが混乱の原因かな~と。
とりあえず楽しく学ぶというのをモットーに、またまた工作。
窓を使って「右から2番目、上から2番目」などの感覚を養いました。
絵の中にりーちゃんときーくんを忍ばせておくと盛り上がります。
この窓を使って、「かくれんぼ」をさせたりもしました。
いろいろな使い方ができる窓でございました。
11カ月違いの年子★姉弟のダイアリー
投稿日:
関連記事
・・・・・そのまさかだよ! だって、この向きだとBAMBOOの文字がおかしいじゃん! 読めや!(本当にね・・・・・) いや~!ビックリしたよね! 最近はみなさん、デジタルでイラストを描いてますよね。 …
こんにちは。ブログを始めて約5カ月になりました。 いつも「拍手」や「いいね」を押してくださってありがとうございます。更新する励みになっております。 そして読者登録もありがとうございます。嬉しいです。 …
じつはテニス教室の内容が3月になって変わりました。 今までは1人ずつ順番にコーチが出した球を打つという感じでした。 3月になってミニゲームをするようになってから、きーくんはメキメキ上手になったそうです …
小学生になると、友達の家に遊びに行くようになりますよね。 最初は公園で遊んでいたのですが、学年が上がるごとにゲーム一色に・・・。 きーくんも3年生まではWiiだけで特に問題なかったのですが、4年生にな …